人間を叩きのめす

おれがクソ人間どもを叩きのめすまでに日々思ったことや考えたことをダラダラと綴る程度のブログ

オタクの時代どころか日本の文化がことごとく終わり始めている気がする。

 

2016年9月16日。

 

 こうして日付を書き込んでいる瞬間はいつも「もうこんな…」と悲しい気持ちになるが、今日は缶ジュースでも飲みながらブログを書こうと思い至って自販機でジュースを買ったらもう一本当たった。わーい

 

 昨日「オタクの時代は終わった」というけれどそんなものはもうとっくの昔に終わり始めてたんじゃみたいなことを書こうかな~と書いたような気がするので書こうと思います。有言実行できるタイプなので。嘘だけど。

 

 みんなアニメ映画を見るにあたって普段自分たちとは違う立ち位置にいるいわゆる「リア充」みたいな人達が非常に多く同じアニメ映画を見ているというあたりでオタクのある種閉鎖的だった空間がなくなってしまったと嘆いているのかな。上手に言えるほどなにか立派な語彙がないな...「オタクコンテンツのリア充化」か?

 そもそも昔から度々多少の人気作品が「社会現象」として取沙汰されて日の目を見てきたわけだけど、それとは別に人は年を経るごとに個性を保つハードルが上がって行って何もしていないとどんどん個性を失っていくっていうのがあると思っていて、そうした人たちでも入り込んで安心感を得られるのがオタクコンテンツであり、ある種の閉鎖的な空間だったと思う。

 だから居場所が欲しいけど社会の椅子取りゲームには勝てそうもない人が、度々取り上げられるオタクの世界や自由に物事を楽しむオタクを見て「ああなんだ、あそこは椅子が無限にあるじゃないか」と群がってくる。元からいたオタクは自分たちの好きなものを好きなように楽しんでいただけだから外からやってきた「個性を守ろうとする椅子取りゲームのプレイヤー」と自分たちの見分けがつかない。彼らが自分たちに何をもたらすかも知らないでアニメの信者が増えたと喜ぶ。人が集まればまたさらに「社会現象」として注目を浴びる。

 そうやって二種類の人が混在しきったのがよくわかるのが「ラブライバー」だったと思う。あんなに身体中にグッズをじゃらんじゃらんと着飾って、あれはどう見てもアニメへの共感や賛同などではなく自らの個性の主張に見える。ラブライブであんなにわかりやすくオタク文化が開けた空間になっていることがわかるんだから、おそらくそれより少し以前にはもうオタクの時代は終わってしまっていたんだろう。

 「人それぞれ個性があってそれを大切にしなくてはならない」と幼いころから言われ、しかし出る杭はどんどん叩かれて行って立派なもののみが残るようになっている社会なのに、いつまでも個性を守ることに憑りつかれた人間たちを解放する手段が示されていないから、どこまでも世界を食いつぶしてでも自分たちの領域を確保しようとする。アニメみたいなわかりやすいオタク文化だけじゃなくて音楽でも小説でも映画やテレビ番組でさえあらゆる分野で同じことが起こっているように感じる。みんながイナゴの大群のようにあちらこちらを一瞬のうちに消費していって後には何も残らなくなりお金だけが移動し続けるいまのシステムは本当に気味が悪い。

 

 「オタクの時代は終わった」と言うが、もっと言ってしまえば日本の文化はもう終わり始めているんじゃないだろうか。